Pythonでプログラミングをはじめてみよう

プログラミングって難しい?

エーコ
私、プログラミングやってみようと思うんだよね!

Pythonパイソンをはじめてみよう

Pythonとは?

Pythonパイソンは1991年にGuido van Rossumという人がつくったWebアプリから人工知能まで人気急上昇の注目言語です。

欧米で人気だった言語ですが最近では日本でも使われるようになってきました。

Pythonでつくられるもの
主な用途としてはWebアプリデータ分析人工知能
海外ではWebアプリケーションの開発言語としても多く使われており、Pythonプログラマの平均年収が高いと話題に。

機械学習など人工知能の開発にも多く使われています。

Pythonというプログラミング言語はビギナーにもやさしいもの。
手軽につかえるプログラミング言語といえます。
Pythonと同じように手軽に使えるスクリプト言語にはRubyやPHPがある。

可読性の高い科学演算や機械学習などにも用いられるサーバーサイド言語プロゲートで学ぼう
Python|プロゲート

自分がプログラミングでつくりたいこと、やりたいことによって習得すべき言語が異なる

エーコ
自分が何をプログラムを書いてつくりたいかで習得が必要な言語って変わってくるんだね。

京都大学がPythonの講座を公開しています。

プログラミング演習 Python 2019|京都大学学術情報リポジトリ
教授の喜多きたはじめさんが書いたテキストです。
実際に2018年に京都大学の授業で使われていた教材で、初めて学ぶ人がつまづきやすい点にも考慮して書かれたそうです。

最初の方を読んでみたのですが分かりやすいです。
プログラミングに使われるキーボードの記号の説明もちゃんと最初にされています。

C言語が一通り終わったらPythonを学ぶ予定なので京都大のテキストを使って学習したいと思います。

東京大学でもPythonの講座を公開中!

Pythonプログラミング入門 #utpython 2021年度S1|東京大学

Googleが提供するサービスのColaboratoryコラボレイトリー(略してColabコラボ)を使ってコーディングと実行をします。
Colaboratory - Google Colab

Colaboratory(略称: Colab)は、ブラウザから Python を記述、実行できるサービスです。次の特長を備えています。

  • 環境構築が不要
  • GPU への無料アクセス
  • 簡単に共有

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事