
通信制の大学、放送大学で新しいことを学んでいます。
学びを深め、しかも学位も取れる!って良いですよね。
学問を体系的に学ぶことで正しい知識や考える力が身につきます。
通信制の放送大学は二期制
第一学期入学(4月)と第二学期入学(10月)があります。
自分のタイミングで4月、10月での学びの生活をスタートできます。
学部は教養学部一つ。コースが6つに分かれている。
- 生活と福祉コース
生活科学、健康科学、社会福祉学 - 心理と教育コース
教育系、心理系、臨床心理系 - 社会と産業コース
法律、政治、社会、経済、経営、会計、環境、デザイン、農業、工学 - 人間と文化コース
哲学、美学芸術、歴史学、地域文化研究、文学、言語文化、人類学、比較文化 - 情報コース
ソフトウェア、情報数理、マルチメディア、ヒューマン、情報基盤
情報コース紹介サイトfa-external-link - 自然と環境コース
生命・生態系、物質・エネルギー系、宇宙・地球系、数理系
学生の種類は「全科履修生」「選科履修生」「科目履修生」「集中科目履修生」という4つの種類
全科目履修生は10年間在籍することができます。
放送大学に4年以上在学して所定の124単位を修得すれば、「学士(教養)」の学位が得られます。
いわゆる「大卒」の資格が得られるわけですね。
好きな科目だけを履修する学生です。
全科目履修生(1つのコースに所属し、4年以上在学し所定の124単位を修めると学士の学位が得られる)
在学できる期間:最長10年間
選科履修生
在学できる期間:1年間(2学期間)
科目履修生
在学できる期間:半年間(1学期間)
集中科目履修生
司書教諭資格取得に資する科目を履修する学生です。
在学できる期間:3ヶ月間(7月から9月)
個人的に卒業を目指していなくても全科目履修生の方が10年も在籍できますし学割が色々使えてメリットが多いので全科目履修生として入学することをおすすめします。
自分が選択したコース以外の授業も履修可能、視聴もOK
選択したコース以外の授業も履修することができます。
放送授業(テレビ・ラジオ)に関しては学生のポータルサイトから視聴することができるので自分が気になる科目の授業を学ぶことができるのが魅力です。
私は心理と教育コースの学生ですが社会学や情報系の授業も時間があるときに視聴しています。
学割も色々つかえる。
- AdobeCC学生プラン
- AmazonPrimeStudentプラン
- 美術館
- 映画館
また、すでに日本学生支援機構奨学金を借りて返還中の場合には
返還の猶予願を申請することができます。(1年毎に申請が必要)
この記事を書いた人
アラサーワープア。
求職者支援訓練でWEBデザインを学んだり、リゾートホテルに住み込みで働くリゾートバイトで貯金をしてワーキングホリデー、セブ島語学留学、地中海クルーズなど実現。
現在は帰国して放送大学で心理学とプログラミングをメインに興味のあることを学んでいます。
短期目標は地方移住、長期目標は海外移住です。
神奈川県逗子市の葉山が好きです。
最近書いた記事