社会人学生で鍼灸師になる。入学試験編。

こんにちは。
社会人学生で鍼灸師を目指しているナツメです。

2020年までホテル業界で働いていましたがコロナ危機で失業し
現在はEC(Eコマース)業界で働いています。
やっていて楽しい仕事ではあるのですが
自分で開業して働けるもの、海外でも働くことのできる仕事に転職したいと考えています。

私がやりたいと考えているのは鍼灸師。
家族に見様見真似でツボにせんねん灸を打ってあげるのが好きでした。
人を癒している時間、「また明日も頑張ろ〜」と元気になるための時間を演出するのが好きです。

今後の人生、どんなことをやっていきたいかを考えたとき
いずれ来る「老い」や「死」について逃げないで向き合えるようなことをしたいと考えました。
人の痛みや老いと向き合いながら人を元気に過ごせるようにする仕事。

いろいろな方との人との出会いもあって、鍼灸師という仕事が身近になり、やってみたいと思うようになりました。

独立開業権のある鍼灸師になりたい。
コロナウイルスが終息したら、豪華客船で鍼灸師スタッフとして活躍したい。
自分が住みたい場所で臨床を行えるようになりたい。
旅をしながら働けるようになりたい。

鍼灸師の専門学校は昼間コース、夜間コースを併設しているところがあります。
説明会で話を聞いた感じだと昼間コースは高校を卒業してそのまま入学される学生さんが多いそうで、社会人学生が落ち着いて学ぶことができるのは夜間コースだと思いました。
昼間部よりクラスの人数が少ないので先生からみっちり学ぶことができると思います。

社会人特別入試ー私が受ける学校の場合

社会人特別入試では作文と面接の試験があります。

作文に関しては事前にテーマが出されて、書く文章をつくっておいて試験当日に選んだテーマで何も見ずに書きます。
テーマは医療、鍼灸、仕事にまつわることなどです。
文字数の制限があるので当日あせらないよう事前に考えてまとめておいた方がよさそうです。

面接では

  • 入学を決めた理由
  • 社会人学生となる場合の勉学と仕事の両立の仕方
  • 実技授業の場合、人数の兼ね合いでクラスメイトの女性や男性ともペアを組むこともあるが大丈夫か
  • どのような医療人を目指すか

などを聞かれました。

一般入試だと学力テストとなるため対策が必要となり働きながら別途試験対策のための時間を確保しなければいけなくなるため
専門学校への入学を志した時点で早めに手続きをしてなるべくエッセイや小論文など、科目試験以外の試験で受験した方が効率的だと思います。

社会人学生は活用できるなら絶対使おう「専門実践教育訓練給付金+手当給付金」

雇用保険に2年間以上加入していて、条件を満たすとかなりお得な値段で専門学校に通える専門実践教育訓練給付金をご存知でしょうか。
暫定措置のため、ずっと使えるかどうかわからない制度ですが知っておくといい制度だと思います。

入学までに自分が住んでいるところの管轄のハローワークで所定の手続きを済ますことが必要ですが
条件を満たしてハロワのキャリアコンサルの方に相談したりなど特別な試験があるわけではなく、気負わずできるので気になる方は調べてみてください。



事前知識として読みやすい東洋医学の本や、入学前に解剖学の本などで目を慣らしておくといいと言われました。

参考にしている鍼灸師さん・鍼灸WEBメディア

クルーズ船上鍼灸師ご経験者
ヒロクマさん(@hiro_acu

おすすめ記事
船上鍼灸師になりたい学生が準備しておくこと

鍼灸師向けWEBメディア
ハリトヒト。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事